学生に何を伝える?

今日は実習生の指導にあたるセラピストに対する勉強会がありました。

最近ではパワハラで学生が自殺するケースもみられています。ちょうど先日自分でも調べていたのでいいタイミングで復習でき、やる気スイッチ入りました。

私にも尊敬する先輩がいます。
教育に熱い志を持った方でいつもその人の周りには人が集まり常に学びなんでも知ってることから歩く図書館と呼ばれていました。

その先輩が教育に興味を持ったきっかけは同級生が実習中に自殺したということでした。

どんな罵声を浴びせられたのか想像もつきませんが、実習中は家と実習地の往復で世界が狭小化してしまうのはよくわかります。そんな中での罵詈雑言や生活の全てを費やしている実習での頑張りを否定されれば誰でもそういった結末を辿ってしまう可能性はあるように思います。

勉強会ではポイントは
・目標のハードルを下げていこう
・学生の個性に合わせセラピストがうま
く対応していこう
・レポートの体裁(文法のミスなど)にはこだわらず伝えたい内容にスポットをあてる。文法ミスは学校側に委ねる
などなど

訓練校乱立と少子化によるダブルパンチで学生の質の低下を招いてるこの業界。それに対応するにはこういった事が必要かなという提案でした。(どの学校も上位の学生は水準は保っているとのこと


なんか、学生もバイザーも大変ですね。


自分を振り返る機会となりいい刺激になりました。自分はどう学生と関わりたいのか?それが見えてないと指導もうまくいかないのかもしれないなと思いました。

私のスタンスは

「この仕事の楽しさを伝える事」

これにつきると思います。

基本、学生は受からせると決めて関わります。だから、実習に落ちることはありません。
(もちろん学生には伝えませんが笑)

この仕事を背中で伝えるというのがバイザーの仕事なんじゃないか?と思っています。

病院は学生の知識を試す場所ではない。足りない知識はその場で補う。
それでいいかなと。

学生のモチベーションをコントロールできたらどんなにいいだろう。
患者さんや仕事に興味を持ってもらうことの難しさはやってみないとなかなか難しいですが楽しみでもあります。
一緒に頑張れる仲間をどんどん増やしたいですね。
いいセラピストが増えればこれからの高齢化社会、ひいてはこの時代を一緒に乗り越えていけるのかなーなんて思ってます。

自分もまだまだですが、頑張っていきます。
今日もありがとうございます。